MACDサインを使った優位性が高いエントリー手法!

MACDとは

MACDとは、「Moving Average Convergence Divergence」を略したもので「マックディー」と読みます。


日本語に直訳すると「移動平均収束拡散法」という難しい単語が並びますが、わかりやすく説明すると、2種類の移動平均を使ってトレンドを分析する手法です。


MACDの正体とは、短期の移動平均線(EMA)長期の移動平均線(EMA)乖離を1本のラインで表示したものです。


つまり2本の期間の異なるEMA(指数平滑移動平均)の動きの差をグラフ化したものになります。


MACDとは1


では次に「シグナル線」の説明です。「シグナル線」は上記のMACDをさらに平均したものとなります。


上記のケースで説明します。

12EMAと26EMAの2本の乖離差をさらに平均化したものがシグナル線です。


チャートではシグナルのパラメーターが「9」なので、直近9本の乖離差(棒グラフ)をさらに平均化したものが、シグナル線(赤の点線)ということになります。



MACDを使用した一般的なFX手法


では、一般的に言われているMACD手法を説明します。


「買いエントリー」パターン
 MACDがシグナル線を下から上へクロス(ゴールデンクロス)

「売りエントリー」パターン
 MACDがシグナル線を上から下へクロス(デッドクロス)

MACDの一般的なエントリー


一般的なエントリールールでトレードはいかがでしょうか。

ご覧のとおり勝てていないですよね。

エントリーしも相場が逆行していることがわかると思います。


頻度高く、ゴールデンクロス、デッドクロスが繰り返されていてとても忙しい状況です。

またエントリー後に損切りが多く発生していて勝率も低く、利益を積み上げることは困難であることがわかります。


このように巷で言われている「MACDについてのFX手法」は使い物になりません。



オリジナルFX手法のMT4チャート設定!


では、今回のオリジナルMACD手法をご紹介します。
まずはインジケーターの設定からはじめます。

使用するインジケーターをMetaTrader4に表示させましょう。

MACDインジ挿入1


Moving Averageのパラメーターは
短期EMA:12
期間:200
表示移動:0
移動平均の種類:Simple

期間を200に変更してください

maパラ1



MACDのパラメーターは
短期EMA:12
長期EMA:26
シグナル:9
適用価格:close

MACDパラ1

ここからは一工夫が必要です。
MACDの色設定は下記の通り変更してください。

シグナル:None

シグナルは表示しませんので「None」としています。
MACDパラ2


通常、MACDをセットしたチャート(シグナルラインあり)
MACD通常


今回のMACD設定です(シグナルラインなし)
シグナルライン(赤の点線が消えてなくなりました)
MACD今回


チャートにMoving AverageとMACDがセットできました。
MACDのサインシグナルを見逃すな1


実際のエントリー手法のご紹介


具体的なトレードルールを解説します。今回は順張りトレードです。
まずは買い目線か売り目線をチャートで判断します。

買いの判断は
ローソク足がMoving Averageにあること

売り判断は
ローソク足がMoving Averageにあること

買い目線1


売り目線1


「買いエントリー」パターン
ローソク足がMoving Averageにあること
MACDがゼロラインを上抜ける(ゴールデンクロス)
 ➀と②両方の条件を満たしたら、次のローソク足始値で買いエントリーです。

「売りエントリー」パターン
ローソク足がMoving Averageにあること
MACDがゼロラインを抜ける(デッドクロス)
 ➀と②両方の条件を満たしたら、次のローソク足始値で売りエントリーです。

エントリー手法は大変シンプルで、FX初心者の方にもすぐに実践できると思います。


手仕舞いの方法


ケース➀
上位足のレジサポを決済のポイントにします。
上位足のレジサポではレートが止められ、相場がもみ合いったり反発の確率が高くなります。
15分足でエントリーしたのであれば、4時間足や日足のレジサポを決済ポイントにします。

ケース②
エントリー後に予想に反して相場がもみ合うケースがあります。その場合、相場が長時間続いた場合は早めに決済します。もみ合い相場が継続の場合は相場が上なのか下なのか迷っているので早めに決済して次のチャンスを待つことがおすすめです。

ケース③
重要な指標発表時などは、相場が逆行してしまいトレンドが変わってしまうことがあります。
相場が乱降下しやすい米国雇用統計前には決済してしまうことがおすすめです。


エントリーチャンスをサインで教えてくれる


この手法のサインインジケーター」を作成しました。

買いサインは上矢印、売りサインは下矢印がチャートに表示されます。

押し目や戻りを的確に捕らえてサインが発生していますので、利益を狙うことが可能です。


買いのケース

MACDのサインシグナルを見逃すな_買い1

売りのケース
MACDのサインシグナルを見逃すな_売り1


■高勝率のコツ
 SMAとMACDは有名なインジケーターですので、多くの方がFXトレーダーが使用されて

 います。

 

 今回はSMAのパラメーターを200に設定しています。

 その理由は、上位足のトレンドに把握するためにFXトレーダーの多くは

 200を使用しているためです。FXチャートにおいてSMA200付近にレートが止められたり

 反発していることがよくあります。それはFXトレーダーの多くがSMA200を意識しているか

 らです。

 

 しかし多くのトレーダーが使用しているインジケーターやパラメーターを使用したからと

 言っても、FXで勝てないことが多いです。


 条件を満たしてエントリーしても、ダマシに遭遇してしまったり、相場が逆行してしまう

 ようなケースが5分足や15分足の短期足では多数発生します。


 では、4時間足や日足でこの手法を利用したら「だましは回避」することは可能となりますが

 エントリー回数は激減となります。

 

 この手法の特徴を把握して、エントリー戦略を考えることが大切となります。


 この手法においては短期足においても「良いサイン」「悪いサイン」を見極めること

 で、勝率アップに直結するからです。

 

 また、この手法では少ない通貨ペアでサインを待っていたら、悪いエントリーにもついつい

 手をしてしまい簡単には勝利につながりません。

 

 そこで大きく役に立つのがこの手法専用の

 サイン全通貨検索インジケーターです。

  全ての通貨   

  全ての時間足  

 でサインを監視できることで、チャンスは一気に増えます。
 その大量のチャンスの中から、「良いチャンス」だけを選ぶ。
 これが非常に重要になります。

MACD全通貨検索


全通貨検索インジケーターを1つ任意のチャートにセットすれば、「MACDエントリー」全通貨・全時間足のエントリーサインを検索してくれる優れものです。


あとはエントリーサインが出るのを待つだけですので、もうチャートに張り付く必要もありません。


エントリーチャンスが発生したらアラート&スマホにメール配信してくれますのでチャンス倍増です。

あとは待つだけです。

MACD買い1



MACD売り1


 では、今回高勝率の結果を出した具体的な方法を紹介します。
 1)全通貨検索の設定で、15分、30分、1時間足の3つの時間足でサインを

   監視しました。
 2)全通貨検索でサインが鳴ったらそのチャートを開き、まず1つ2つ上の上位足で

   サポレジを引きます。(今回では主に4時間足のサポレジを使用しました)
    

   そして、現在の位置が、引いたサポレジでどのあたりに位置するのか、すぐ近くに

   反転されそうなサポレジがないのか。
   抜こうとしている目前のサポレジが強いのかどうかを確認します。トレードにむかな

   そうであればその場で閉じます。
 

 3)エントリーの良し悪しを判断。
   この手法で狙うべき良いエントリーのパターンは2つです。
    ・トレンド初動時の軽めの押し目
    ・トレンド押し目で直近高値をこえていくところ(買い例)
   

   エントリーのパターンも状況にあわせて3つあります。
    A)目標とするサポレジまで邪魔が無い場合、サインですぐエントリー

    

    B)少し小さい揉み足状態ででたサインであれば、1つ前の足の高値を超える

     ところでエントリー(買い例)
    

    C)抜くべきサポレジで止められている状態であれば、それを抜いたところ

     エントリーです。利確は、サポレジを目安に決めます。

    全通貨検索でチャンスを探し、サポレジを使って厳選する。
    

    そういう感じですね。
  

    チャンスは非常に多いですので、無理なく狙っていけば利益は出しやすいと

    思います。
  

    是非お試しください!


こちら手法「MACDサインインジケーター」と「サイン全通貨検索インジケーター」はまもなく公開予定です。



勝率を上げて成績を安定させるコツは大きな時間足への同調を意識して、レンジは狙わずトレンドがはっきりしている場合にエントリーをすることです。

スマホにエントリーサインが届いたら上位足を確認して明確なトレンドを確認します。
上位足が明確なトレンド状態であればエントリー発動となります。
この手法に限らず必勝法や鉄板のサインというのは存在しません。
どれだけ優位性のある状態でトレードするかを徹底することでブレの無い成績が実現できます。


スポンサーサイト



コメント

コメント(1)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

-

2022/04/26 13:22 編集返信
コメント投稿
非公開コメント

人気記事

01/22のツイートまとめ
01/02のツイートまとめ
07/22のツイートまとめ
07/11のツイートまとめ
07/08のツイートまとめ